はじまり
永正4年(1507)、大本山鎌倉光明寺九世観誉祐崇上人により開創されました。
上人は常紫衣沙門の始まりの人で、浄土宗のお十夜法要をはじめて行なった方です。
祐崇上人は光明寺を引退後、駿河の国に来て、柚の木に一ヶ寺を建立し「龍泉寺」と命名され、最後往生の寺とし、浄土宗の教をひろめ、永正6年(1509)11月8日73歳当山で往生されました。
宝台院旧伽藍図
宝台院の由来
祐崇上人龍泉寺を創寺84年を経て、徳川家康公の側室お愛の方(西郷の局)が、天正17年(1589)5月19日に駿府城にて逝去されました。
西郷の局は、27歳より家康公に仕え浜松城にあり、家康公の三方ヶ原の戦い、設楽原の戦い、小牧長久手の戦い等、家康公の最も苦難の時にあった浜松城の台所を仕切った人で、三河武士団に最も人望のあった糟糠の妻だった方です。
天正14年(1586)12月、西郷の局は、名実共に東海一の実力者となった家康公と共に駿府城入りをしました。しかし、西郷の局は駿府城に入ると又々苦労多く、疲れが重なり、天正17(1589)年5月、38歳という短い生涯を終えました。そして、御遺骸がこの龍泉寺に葬られました。
西郷の局は、2代将軍徳川秀忠公、尾張の松平忠吉公の生母でもあります。
徳川家康公は、天下を取った翌年、慶長9年(1604)に龍泉寺を柚の木から紺屋町に移し、朱印(寺社領の安堵)30石と自画像(現存)、そして父広忠から譲られた太刀(現存)を寄進し、17回忌の法要を営みました。その家康公も、元和2年(1616)に他界しましたが、その葬儀の副導師を龍泉寺六世典育上人が勤め、またその後の駿府での法事で導師を勤めました。家康公没後は2代将軍秀忠公が母の菩提寺を盛り立てました。
寛永5年(1628)、秀忠公は、現在の地に大伽藍を建て、大法要を営みました。この入仏供養に勅使が派遣され、西郷の局へ従一位の追贈があり、「宝台院殿一品大夫人」と戒名が改められました。また、寺名も金米山宝台院龍泉寺と「宝台院」が加わり、以来、「宝台院」と呼ばれるようになりました。
そしてこの時、寺格、寺法が制定され、江戸増上寺、駿府宝台院は徳川家当用の菩提寺となり、江戸城入りの時は十万石の格式を与えられ駿河国の觸頭(ぶれがしら)となりました。また、宝台院六世鏡誉上人が参内上洛の時、代々の住職は常に紫の衣を着るべしとの綸旨(天皇の意思・命令を伝える文書)が下されました。
西郷の局(徳川家康公の側室お愛の方)
最後の将軍徳川慶喜公と宝台院
徳川慶喜公は将軍職を剥奪され、恭順の意を表して水戸に謹慎していたが、謹慎の身柄を駿府に移される事となりました。
慶応4年(1868)7月19日に水戸を出発、銚子から旧幕府軍艦蟠竜艦に乗って7月23日に清水港上陸、陸路東海道を通ってその日の夕方宝台院に入りました。護衛には松岡萬の率いる精鋭隊隊士50人が付きました。また、新門辰五郎も同行し、宝台院近くの常光寺に居を構えました。慶喜公は、明治2年(1869)9月28日に謹慎が解かれるまで宝台院で起居されました。
当時、明治新政府が警戒する中、旧幕臣に会うことを避けていた慶喜公ですが、渋沢栄一、勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟、新門辰五郎等は常にお見舞いに参上していたそうです。
慶応4年(1868)8月、徳川家達公が藩主として駿府入りの時は宝台院を訪れ、まず御霊所へ参拝された後、慶喜公と面会されたとの事です。
宝台院庫裡座敷(慶喜公御謹慎遺跡)
宝台院の変遷
宝台院旧伽藍図
宝台院旧本堂
現在の宝台院
創立時の境内坪数は約9,700坪(現在でいうと、南は馬渕、東は12間道路、北は常光寺近く、西は西門町)、本堂、御霊所、大方丈、御供所、鐘楼堂、開山堂、茶堂、庫裏、什宝蔵、米蔵、塔頭六坊ありました。
しかし、昭和15年(1940)1月15日の静岡大火災で宝台院(本堂国宝建造物)の堂宇全部が灰に帰しました。その後、復興した諸堂宇も昭和20年の静岡空襲で全焼してしまいました。
そして昭和45年4月26日、鉄筋3階10間四面の新様式本堂を落成して現在に至っています。
宝台院とお江の方(崇源院殿)
お江の方は二代将軍徳川秀忠の正室で三代将軍徳川家光の生母です。
宝台院にはかつてお江の方の御霊屋(お墓)がありました。
これは寛永五年(1628年)に駿河大納言徳川忠長(お江次男)が母の菩提を弔うために命じて作らせたものです。
大きさはお愛の方の御霊屋と同じ三間二尺四方でした。
その後、八代将軍徳川吉宗の時に御霊屋は増上寺に合祀されました。
その際に当山に安置されていた宮殿が目黒の祐天寺に寄贈されました。現在も祐天寺に現存しており東京都指定の有形文化財となっております。
これらの事実は近年明らかになったことで現在進行形で御霊屋や供養塔の遺構を調査しています。
お江の方(京都養源院蔵)
崇源院宮殿(目黒祐天寺蔵)
宝台院年表
西暦 | 年号 | 重要記事 |
---|---|---|
1507年 | 永正4年 | 鎌倉光明寺九世祐崇、駿府に龍泉寺(宝台院)を起立す |
1589年 | 天正17年 | 家康公側室、西郷の局(お愛の方)が亡くなり、当寺に葬られる |
1604年 | 慶長9年 | 家康公自ら描いた自画像と「真の太刀」が寄付され、西郷の局の17回忌法要が営まれる |
1616年 | 元和2年 | 家康公死去 増上寺の観智国師が導師、宝台院第6世三誉典育上人が副導師を務めて葬儀を行う |
1617年 | 元和3年5月 | 秀忠公より龍泉寺を改修すべき命があり、快慶作、家康公守り本尊「白本尊阿弥陀如来」を当山に安置 |
1625年 | 寛永2年 | 秀忠公より下魚町(現在の常磐町)に移転、建立を申し出される |
1628年 | 寛永5年5月9日 | 源昌子(宝台院殿)に従一位贈位せらる |
寛永5年5月19日 | これより先、幕府、駿河龍泉寺を宝台院と改める | |
落慶大法要が営まれる この時、宣命があり、西郷の局の戒名が「宝台院殿一品大夫人松誉定樹大禅定尼」となる | ||
1854年 | 安政元年11月 | 安政の大地震で被害を受ける |
1868年 | 慶応4年 | 徳川慶喜公謹慎 |
1869年 | 明治2年 | 徳川慶喜公、謹慎が解かれ、翌月、宝台院から紺屋町元代官屋敷に移る |
1869年 | 明治2年12月 | 駿府城内にあった家康公以来の位牌を宝台院に移す |
1871年 | 明治4年1月21日 | 増上寺役者並に檀林評決の結果、知恩院、増上寺両山の転昇を紫衣檀林、金戒光明寺、知恩院、浄華院、誓願寺、宝台院、天徳寺、大樹寺の七ヶ寺住持法順とす |
1897年 | 明治30年 | 境内に静岡電灯会社が設立され、75キロワットの火力発電所が設立される |
1904年 | 明治37年 | ロシア兵捕虜収容所となる |
1918年 | 大正7年8月 | 米騒動で境内に約1,200人の民衆が集まる |
1923年 | 大正12年9月 | 関東大震災が起き、避難民の避難所となる |
1940年 | 昭和15年1月15日 | 静岡大火、宝台院(本堂国宝建造物)全焼 |
1945年 | 昭和20年 | 静岡空襲により戦災 |
1948年 | 昭和23年 | 境内にアソカ幼稚園開園 |
1970年 | 昭和45年 | 現、本堂落慶 |
1986年 | 昭和61年 | 安居、照久寺を合併して、宝台院別院を建立落慶 |
2000年 | 平成12年 | 常磐町本堂3階に宝物室改修、現在に至る |
2007年 | 平成19年 | 開創500年記念法要厳修 |